今回は、お酢を使ったダイエットについて解説していきます。
お酢は手軽な健康/ダイエット食品
お酢は古くから健康増進としても使われている、代表的な健康食品のひとつです。
健康のためだけでなく体を柔らかくするため、そしてダイエットのためとして、長年飲み続けている人は少なくありません。
「お酢を飲むと体を柔らかくなる」ということについては、今では根拠が薄くて疑問視されていますが、「ダイエット」については、個人差はあるもののダイエット効果・サポート効果が期待できると言われています。
種類にもよりますが価格もそんなに高いものではありませんし、ネットショッピングやスーパーマーケットなどで簡単に手に入ります。
もちろん料理などにも使えますし、コストも低くお求めしやすい手軽なダイエット食品のひとつです。
お酢がダイエットに効く理由は?
お酢の健康成分としては『酢酸』『クエン酸』を中心に、穀物酢であれば『アミノ酸』『ビタミン』、果実酢なら『ポリフェノール』などをはじめ、果実由来の栄養素が豊富に含まれています。
お酢の健康効果としては…
・疲労回復
・殺菌作用
・血圧の上昇を抑える
・血糖値の上昇を抑える
・新陳代謝を活発にする
・腸内環境を整える
などが挙げられます。
その中でダイエットに役立つのはこれらの効果です。
・血糖値の上昇を抑える
血糖値の上昇を抑えることで糖を脂肪に変えるインシュリンの分泌も抑えられ、肥満防止につながります。
また、空腹感を促進させて食べ過ぎの元になる、「血糖値の急上昇からの急低下」も防ぐことができます。
・新陳代謝を活発にする
体の新陳代謝をアップさせることで、カロリー消費率が高い「太りにくく痩せやすい」体質に改善することができます。
・腸内環境を整える
腸内の環境を整えることで肥満の元にもなる便秘を防ぎ、デトックス効果も高まります。
飲む“だけ”ですぐに痩せるわけじゃない!
お酢は飲み続けるだけでダイエット効果があるとはいっても、ただそれだけで短期間に劇的な効果が現れるような即効性があるわけではありません。
カロリー/糖質コントロールでの食事制限ダイエット、筋トレや有酸素運動などトレーニング/エクササイズよるダイエットも合わせて継続しましょう。
ただ飲み続けるだけでも多少の効果はありますが、気の長い話になりますし、カロリーオーバーの食生活を続くようでは全く意味がありません。
あくまでブースターとしてダイエット効果をアップさせるのが、有効な活用方法と考えておきましょう。
お酢ダイエットの方法は?
お酢ダイエットの方法は簡単。ただ毎日欠かさず飲み続けるだけです。
スプーン1杯(15g)以上のお酢を、そのままか5〜10倍程度に薄めて飲みましょう。
そのまま飲む場合は、食欲が増したり胃に負担がかかりやすいので、食中か食後に飲みようにしましょう。
薄めて飲む場合、混ぜるものは水・牛乳・ジュースなど何でもお好みで構いません。
カロリーや飲みやすさを考えるなら「炭酸水」がオススメです。
ダイエットに最適なお酢の種類は?
お酢を毎日飲み続けてダイエットを成功するためには、「飲みやすさ」「美味しさ」は大事なポイント。
普通の穀物酢なら価格も安くどこででも手に入りますが、癖と刺激が強烈で美味しいとは言えませんから、飲み続けるには少しつらいものがあります。
毎日飲み続けてダイエットを成功させたいなら、味わいや風味を楽しみながら飲めるものを選ぶことをオススメします。
そのままでも美味しく飲めてお酢ダイエットに最適な種類を、いくつか紹介しておきますね。
お酢ダイエットにオススメのお酢は?
お酢の種類は世界中で数千種類があると言われていますが、その中でも代表的なお酢の種類には穀物酢と果実酢の2種類があります。
穀物酢
穀物を主原料につくられたお酢です。
日本では米が原料の米酢が中心ですが、麦・コーン・酒粕・サトウキビなどで作られるものもあります。
・黒酢
その名の通り黒っぽい色のお酢で、米酢のバリエーションのひとつ。
主に精米で造られる普通の米酢と違って、黒酢は玄米が主原料です。
さらに、通常3ヶ月程度の熟成期間が、1年〜3年と長期熟成なのが特徴。
普通のお酢より旨みがあって、酸味と刺激が少なくまろやかな味わいです。
さらに長期発酵熟成によってアミノ酸の量が大きく増えた上、それ以外の栄養素もより豊富に含まれています。
・もろみ酢
沖縄地方の泡盛の製造過程でできる、もろみを醸造して造られるお酢。
黒酢よりさらに酸味が少なくコクがあってまろやか、黒酢でも酸味と刺激が気になるという人でも美味しく飲むことができす。
栄養もお酢ではトップクラスで、クエン酸・アミノ酸・ビタミンなど、全てが普通のお酢を大きく上回っています。
果実酢
果実類を原料に造られたお酢です。
果汁・果実100%のみで製造されたものと、ホワイトビネガー・穀物酢をベースに果汁やエキスを加えたり、果実を漬け込んだりして造られたものがあります
原料になる果実も多種多様で、いくつかの果実をブレンドしたものもありますが、果汁・果実100%で作られたもので、入手しやすいのは次の2つ。
・リンゴ酢
果実酢の中でも、ポピュラーで入手するのも比較的容易。
酢酸が少なめなので口当たりがいいので、飲料用にも適しています。
栄養素としては、カリウム・ペクチンが特に豊富です。
・ぶどう酢
リンゴ酢と並んでポピュラーな存在がぶどう酢。
ワインをさらに熟成させたワインビネガーと、バルサミコのように果実をそのまま熟成・発酵させたものがあります。
ワイン同様に赤と白があり、赤はやや渋みがあります。
ぶどうが原料なので、ポリフェノールやミネラルが豊富です。
自分好みのお酢を見つけよう!
今回はお酢を使ったダイエットについて解説してきました。
自分の口に合うお酢をと飲み方を見つけて美味しく飲み続けることが、ダイエットの成功につながります。
これからお酢ダイエットを始める人は、とりあえずいろいろな種類のお酢を試してみて、自分の口に合うものを見つけましょう。
コメント