スポンサーリンク

ダイエットに最適なお酢6選+α!!|あなたにピッタリのお酢は?

スポンサーリンク
お酢_ 未分類
スポンサーリンク

今回は、お酢ダイエットに最適なお酢の種類を紹介したいと思います。

ダイエットには美味しくて飲みやすいお酢を選ぼう!

そのまま飲むにしても何か飲み物で割って飲むにしても、毎日飲み続けようと思うなら「飲みやすさ」「美味しさ」は無視できないポイント。

コストだけを考えるなら、普通の穀物酢がダントツで格安ですし、どこでも手に入るというメリットもありますが、残念ながらお世辞にも美味しい・飲みやすいとは言えません。

化学合成された合成酢はさらに安価ですが、味的にも栄養的にも論外。飲んでも安全な清掃用くらいの感覚です。

長期間飲み続けてダイエットを成功させたいなら、味わいや風味を楽しみながら飲めるものを選びたいものですね。

基礎知識:主なお酢の種類は2つ!

お酢の種類は世界中で数千種類があると言われています。

その中でも、天然素材で作られて味もよく栄養豊富、さらにリーズナブルでダイエットのために飲むのに最適なものというと、主に穀物酢と果実酢の2種類になります。

穀物酢

日本では米を主原料にした米酢が有名ですが、他に麦・コーン・酒粕・サトウキビなどで造られるお酢もあります。

・黒酢

その名の通り琥珀色に近い黒っぽい色が特徴のお酢。

主に精米で作られることが多い普通の穀物酢/米酢と異なり、黒酢の原料は玄米が中心です。

熟成期間にも違いがあり、通常3ヶ月程度で仕上がりのところを、黒酢は1年〜3年の間寝かせて長期熟成させています。

じっくり時間をかけて発酵・熟成させたことでアミノ酸の量が大きく増えているため、通常のお酢より旨みがあって、酸味の刺激も少なくまろやかな味わいです。

アミノ酸以外の栄養素も通常より豊富に含まれています。

・香醋

中国で使われるもち米が主原料のお酢で、こちらも黒酢と呼ばれることがありますが、国産のお酢よりもさらに濃い黒色をしています。

漫画「美味しんぼ」などで、餃子などのつけダレとして使われることが紹介されて一躍有名になりました。

そのままでつけダレになるくらいですから、濃厚でコクのある味と風味は日本の黒酢をも上回ります。

アミノ酸をはじめとして栄養も豊富なので、香醋を使ったサプリも数多く発売されていて、サプリ原料としてのイメージが強いですが、本来が香りもよく刺激も少ないので飲用にも最適です。

商品によっては食塩・砂糖が原料に含まれているものもあります。

・もろみ酢

主に沖縄の地酒、泡盛の製造過程のもろみを醸造して造られるお酢です。

調味料よりも飲み物として飲まれることが多いというだけあって、黒酢よりさらに酸味が少なくコクがあってまろやかな味わいで、黒酢でも酸味と刺激が気になるという人も、これなら美味しく飲むことができす。

それだけでなく、クエン酸・アミノ酸・ビタミンなどの栄養素も、普通の米酢をはるかに上回る量が含まれています。

・ホワイトビネガー(白酢)

とうもろこし・大麦・さとうきびなどで造られたアルコールを原料としたお酢。
欧米を中心によく使われていて、ピクルス用のお酢としてもおなじみですね。

コクのある味わいや豊かな風味と香りを重視したお酢とは真逆で、気になるクセやツンとする刺激が無いので素材の持ち味を壊すことがなく、何にでも合わせられて使い道を選ばないのが大きなメリットです。

もうひとつ大きなポイントは価格の安さ。
一般的な米酢と同程度か、さらに安く購入することができるので、料理や飲用だけでなく、お掃除・消毒まで贅沢に使うことができます。

果実酢

果実酢として市販されているものには、2つの種類があります。

ひとつは商品名にあるフルーツの果汁・果実100%のみで製造されたもの

もうひとつは合成酢・ホワイトビネガー・穀物酢、または安価な果実酢などをベースに、果汁やエキスをブレンドしたり、果実を漬け込んだりして作られたもの

ブレンドする果汁も多種多様、さらに料理酢寄りのものから飲みやすくブレンドしたお酢ドリンクに近いものまで、種類も無限にあって挙げていくとキリがありません。

ここでは、果汁・果実100%で作られたものが入手しやすい果実酢を紹介します。

・リンゴ酢

果実酢の中でもポピュラーで代表的な存在。

スーパーマーケットなどでも取り扱っていることが多いので、入手しやすいのも日常使いしやすいポイント。

酢酸が少なめなので、口当たりがよく飲みやすく、栄養素としては、カリウム・ペクチンなどが豊富に含まれています。

・ぶどう酢

リンゴ酢と並んでポピュラーなのがぶどう酢です。

ワインをさらに熟成させたワインビネガーと、バルサミコのように果実をそのまま熟成・発酵させたものがあります。

ワインと同じように赤と白があって、やはり赤にはやや渋みがあります。

ぶどうが原料だけあってポリフェノールやミネラルが豊富に含まれています。

・その他の果実酢

果実酢は果物の数だけ種類があるようなもの。
幾つかの果物をブレンドしたものまで加えれば、その種類は無限に広がります。

柿酢/うめ酢/マンゴー酢/バナナ酢/ザクロ酢/パイナップル酢/みかん酢などの柑橘酢/イチゴ酢などのベリー酢…などなど。

いろいろな果実酢にトライして、素材の持ち味を味わったりブレンドを試してみるだけでも楽しいですよ!

原料/成分は要チェック!

ブレンド系の果実酢には、甘味料・香料などが含まれているものも多く売られています。

ソフトドリンク感覚でいける飲みやすさは魅力的ですが、カロリー・糖質などには要注意!

原料/成分は必ず確認して購入しましょう!

自分に合うお酢を見つけるのが、ダイエット成功のポイント!

今回はお酢のダイエット効果、お酢を使ったダイエット方法、オススメのお酢について解説してきました。

自分の口に合うお酢を見つけて飽きずに美味しく飲み続けるのが、お酢をダイエットサポートとして有効に使って、ダイエットを成功に導くポイント。

これからお酢ダイエットを始める場合、最初のうちはいろいろな商品を小パッケージでテイスティングしてみるといいでしょう。

大容量の方がコスト的には割安ですが、好みの味じゃなかったら最後まで使い切るのも大変ですし、なにより続けること自体が難しくなってしまいます。

自分の好みの1品が見つかるまでは、少し割高でも小さいボトルをいろいろ買い込んで、お試しすることをオススメします!

コメント