VODのサービスは見放題動画の配信だけとは限りませんね。
「サイトを見てみたけど、いろいろあって何がどう違うのか分かりづらい。」なんて人もいるはず。
今回はそんな人に向けて、VODで利用できる配信サービスの種類を解説します。
代表的な動画配信方法を解説!
VODでの配信形式には次のようなものあります。
①.『定額配信』
ほとんどのVODで配信コンテンツの目玉となっているのがこの「定額配信」、いわゆる見放題動画です。
その場合、定額配信動画がどれだけ充実しているかが、VODの価値を決めると言っても過言ではありません。
サービスに加入すれば基本の料金だけで見放題で、課金は一切不要。加入している間は、何時でも何度でも好きなだけ見ることができます。
②.『レンタル(PPV)配信』
PPV(ペイパービュー)と呼ばれるシステムで、1作品ごとに課金することで一定の期間(1〜3日程度)は自由に視聴できるというシステムです。
最近ではあえて定額配信は取り扱わず、レンタルに特化させたスタイルのVODも増えていて、レンタルショップ感覚で利用することができます。
③.『動画購入』
1作品ごとに課金して『購入』することできるシステムで、AmazonビデオとRakutem TVのみというごく一部のサービスで取り扱っています。
料金は当然レンタルより割高になりますが、VODのサービスが終了しない限りは半永久的に自由に視聴することができるます。
何度も繰り返し見たいお気に入り作品なら、購入してコレクションに加えるほうが方が便利で断然お得です。
④.『無料配信』
「見放題」との違いが分かりづらいところがありますが、見放題は定額配信なので有料で加入したユーザーだけが見れるもの。
こちらは、VODに加入していなくてもサイトにアクセスするだけで、または無料のアカウント登録するだけで自由に見ることができる配信動画です。
ただし、映画のトレーラー(予告ムービー)やドラマ・アニメシリーズの第1話だけなど、レンタル動画のプロモーションを目的としたお試し動画がほとんど。
映画1話丸ごとやドラマ1シーズン全話が無料なんてことは、100%とは言えませんがまず期待できません。
⑤.『リアルアイム配信』
ケーブル局などで放送している専門チャンネルや、独自に制作したチャンネルを、インターネットテレビのようなスタイルで見ることができるものです。
基本料金だけで利用できるケースと、課金が必要になるケースがあります。
オプションプラン
基本料金にプラスしてさらに料金を支払うことで、配信動画を追加できるプランもあります。
1回ごとに作品単位で課金されるレンタルとは違い、プランを利用する期間だけ追加分の月額料金が毎月課金されるシステムです。
映画,アニメ,時代劇,ホラー,スポーツ,音楽など、特定のジャンルに特化した専門チャンネルが多く、好みに応じて必要なものを選べるのがポイント。
❶. オプション定額配信
特定ジャンルに特化した他所の専門VODのコンテンツや、特定の制作会社のオンデマンドパッケージ、独自に構成したプログラムなどの定額配信パッケージを追加できるプランです。
❷. オプションチャンネル
インターネットテレビのチャンネルを組み合わせられるプランです。
地上波やケーブル局/衛星放送で放映しているチャンネルや、独自に編成されたオリジナルチャンネルがあります。
1チャンネルごとに課金して追加するプランと、いくつかのチャンネルが組み合わされたパッケージプランがあり、VODによって内容は異なります。
動画以外のコンテンツサービス
VODによっては動画以外のコンテンツ配信を同時に行っているサービスもあり、中にはその一部を課金なしで利用できるお得な特典付のところも。
サイトからリンクで別のインターフェースへ移動して利用するサービスがほとんどですが、U-NEXTやのように同じ1つのインターフェースで全てが利用できる優れものもあります。
◎ 音楽配信サービス
1曲単位やアルバム単位で音楽データをダウンロード購入できるサービスと、月極料金を支払えばでストリーム配信で聴き放題になるサービスがあります。
Amazonプライムビデオなどは、一部の作品が課金なしで聴き放題で利用できる特典があります。また。U-NEXTはその母体になっているUSENの有線放送も、オプションで配信しています。
◎ 電子書籍サービス
電子書籍を単品で購入したり月額料金で読み放題になるサービスで、レンタルポイントが配布されるVODの場合は、そのポイントを電子書籍購入にも利用できることがほとんどです。
U-NEXTやFODプレミアムのように、課金なしで雑誌読み放題プランが利用できるVODもあります。
コメント